こんにちわ。
まだ家族で1人だけ生き延びているきくりんです。
世界では新型コロナウイルスが感染拡大しニュースになっていますが、
ちびみ一家ではインフルエンザウイルス感染拡大中です。。。
Contents
2020/1/25 長女発熱
娘2人が通っている幼稚園でインフルエンザB型が出ましたと
お知らせが来ていました。
体調が悪そうなお子さんもいたみたいで、もらわなきゃいいなぁと思ってたけど、
幼稚園で、そりゃもらいますよね( ・∇・)
ちなみに、
冬休み明けの1/21から嫁のちびみも幼稚園で事務員としてお世話になってます。
3人同じ幼稚園に行ってるので、インフルエンザもらう確率3倍❗️
(*゚∀゚*)
25日は美容室の予約をしていたので家族で函館に向かいました🚙
長女は普段はとてもおしゃべりで、

ぴーちくぱーちく♪
1人でしゃべっていてとてもやかましいのですが、
その日の車内では妙に静か。。。
しばらくすると寝てました。
用事を済ませて自宅に帰ると長女のほっぺが赤くなってました。

こりゃあ熱出たな・・・
38度の発熱です。
2020/1/26就寝後 次女発熱
次女は翌日も元気良くテレビを観たり、人形で遊んだり
私と買い物に出かけたりしていました。
長女が発熱したので25日は私と2人で寝室に寝て、
ちびみと長女は別の部屋で寝ました。
26日も別々で寝ましたが寝る前に

みんなで寝れないから寂しい。
と涙を流していました。
その後すぐ寝ましたが夜中に次女の顔を触ると、
熱出てる。
ちびみをすぐ起こして隔離部屋へ移動。
翌日病院へ連れて行き2人とも
インフルエンザB型
と診断されました。
2020/1/28 昼過ぎにちびみ発熱
娘2人の看病で一緒に寝ていたちびみも28日昼過ぎに発熱しました。
間違いなくインフルエンザB型でしょう。
これで3人インフルエンザに感染、発症してしまいました。-_-b
こまめに手洗い・うがい・消毒してても
移りますね。
インフルエンザ予防方法とは?
テレビでお医者さんがインフルエンザ患者をたくさん診察しても、
なぜ移らないのかとやっていました。
インフルエンザウイルスを体内に入れないことを徹底するそうです。
具体的には
- マスク着用(当たり前)
- 手洗いの徹底(当たり前)
- 顔を直で触らない
だそうです。
上2つは当たり前ですが、顔を触るときはティッシュなど使いながら触るそうです。
痒いときとか。
後は食事の時が1番インフルエンザウイルスが体内に入りやすいみたいですね。
また家でインフルエンザ感染者がいたら、別の部屋に隔離しますが、
子供達なんかは咳、くしゃみ、鼻水などが手に付いても
手洗いするまでにそこらじゅう触ったりして家中に撒き散らすので
お医者さんのように完璧に防御するのは難しいと言えます。
きくりんはインフルエンザ感染・発症するか?
28日21時現在、喉がイガイガしてきてる感じです。
間違いなくインフルエンザウイルスは体内にいると思います。
明日はちびみが病院に行くので会社にお休みをもらいました。
我が家ではひどい風邪やインフルエンザのときは、
まず長女が幼稚園からもらってきて、
長女と一緒に遊ぶ次女が次に移ります。
そして看病するちびみが移って、
最後に私に移り症状がひどくなるってのがお決まりパターンです( 一一)
何とか発症しないで無事に過ごせるのを祈りつつ明日を過ごしたいと思います。
世の中にはインフルエンザなったことない人もいれば、
毎年のようにインフルエンザと診断される人もいますよね。
だからこういうのって移るもんは移るし、移らないもんは移らない!

熱出ませんように・・・
追記:きくりんもインフルエンザ発症
1/29発熱しましてちびみの病院のついでに私もインフル検査してもらいました。
結果はインフルエンザは陰性でしたが、
まだ熱が出て12時間経過していないこと、家族がみんなインフルエンザ
と言うことでインフルエンザB型でしょうと診断されました。
3日程、熱は続いています。。。
皆さんも気を付けてくださいね。