月に2,3回は函館に行くちびみ一家のきくりんです。
我が家のインフルエンザB型も落ち着いてきましたが、
ちびみの鼻炎、娘たちの鼻水・咳がまだ治まらないので函館の病院へ
薬をもらいに行きました。
まだ外出は控えないとダメなのでお昼はハセガワストアのやきとり弁当を購入したので
そちらの紹介をします。(食べるの数年振り)
ハセガワストアのやきとり弁当
函館市・北斗市に13店舗あるお店で、函館観光の際には立ち寄りたいお店ですよね。
函館観光の定番の1つやきとり弁当
北海道道南地方では『やきとり』と言っても鳥肉ではなく豚精肉になります。
室蘭焼き鳥が豚精肉ってのは有名ですよね。
ハセガワストアのやきとり弁当は【タレ】と【シオ】がありますよ。
今回はタレを購入しました。
やきとり弁当の食べ方
蓋を開けるとのり弁の上にタレのやきとりが乗っています。
容器の手前をよく見ると『ミゾ』があります。
やきとりの串を置いて蓋をしたまま串だけを抜くためのミゾになりますよ。
ミゾに置いてふたをします。
こんな感じ↓↓
ふたを抑えながら串をグリグリと回しながら引き抜きます。
引き抜いたらこんな感じ↓↓
お肉たちが手前に集まってくるので再配置してあげます。笑
あとはお好みで紅ショウガかけて食べるだけ!
この串の取り方は函館に住んでいた頃に会社の先輩に教えてもらいました。
それまではフツーに焼き鳥を食べるか、箸を使って串から抜いて食べるか
で食べていました。
言われるまでは容器の『ミゾ』なんか気付きもしませんでしたね。
この『ミゾ』は容器の手前側だけにあって奥側にはありません。
容器も考えて作っていますねー(*'▽')
食べた感想は?
甘じょっぱいタレとご飯と豚肉を一緒に食べると、
間違いないです♪
ご飯がのり弁になっているのも良いのかもしれないですね。
ちなみに今回は鳥肉のやきとりも追加購入しました。
個人的には鳥肉の方が好きだから(*^-^*)
注文してから店舗内で焼き始めるんだけど、炭火で焼いているわけではないので
家でも焼いて出来るじゃんって思うけど、
タレがおいしいからみんな食べたくなるんだろうね。
たまに函館近郊の町で移動販売車が来てやきとり弁当を売っていることがあります。
お昼前ぐらいから何人か並んで購入している光景を目にします。
やきとり弁当まとめ
定番の【タレ】・通の【シオ】と言う声もあるみたい。
私はどちらも食べたことあります。
両方食べたいけど2つは買えないなーって方

安心してください。笑
2つ買わなくても【ミックス】というメニューもあるので1つで両方楽しめますよ!
店内ではやきとりだけも売ってます。
やきとり弁当が出来るまで店内で待つか車で待つかになりますが、
店内で商品を見ていると他のやきとりも食べたくなってくるので、
ご注意ください!
お弁当が出来て番号が呼ばれたら会計になるので、
それまでは商品選べます。
商売上手だね~(*'▽')
きくポイント★★★☆☆